2010年12月25日土曜日

70g台のシャフト 初体験 TourAD PT-7 (S)

ふらっと寄った中古クラブ屋「ニキゴルフ」。
そこで、オノフプラス2009年モデルのドライバーが目にとまった。
シャフトはTour AD PT-7が刺さって\19800円。
大きなキズも無くお値打ちじゃないかとワッグルしてみた。

70g台はきっと僕には重いなあ・・・という意識のまま、太めのイオミック製のグリップが、手のなかにしっかり収まった。
黒のフェースでディープフェースタイプ。精悍な面構えでかっこいい。















さらに、シャフトは ツアーADのPT-7。
あの桃子も使っているPTシリーズの70g台シャフト。
先端がしっかりしているシャフトだそうだ。
フレックスはS。
店頭の秤に置いてみると、たしか330g近くあったと思う。
かなりの重量級シャフトと総重量だ。(中調子・トルク3.4)

<特性>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
癖のないしなり戻りで、タイミングの取りやすさと安定した軌道で
球の捕まり易さを実現した。
特にシャフト先端部分の剛性を高めることにより
芯を外した時に起こるヘッドのブレを抑える事で、打ち出し角・バックスピン量が安定し直進性のある強い弾道が可能となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今使っている 三菱FUBUKIにしても、60g台。総重量 318~320g。
通常ならまったく手を出さないスペックだ。
でも、なぜか気になって、店員に試打を申し込んでしまった。
ウォームアップは、わずか2回の素振りのみ。
さっそく、ダンロップの測定器で5球ほど打ってみた。
その結果がこれだ。
主な平均値は
ヘッドスピード:45
ボールスピード:63.8
ミート率: 1.41
打ち出し角:15
バックスピン:2182
サイドスピン:328
キャリー:231
トータル飛距離:249
となっている。思ったほど悪くない。(ただ、決してネットで公開できるほどの数値でも無いです)

それどころか、クラブが適度に重いため、フォローで綺麗に体に巻き付く様にフィニッシュできる。
フェースを見ても、フェース上部に当たっている。
左へのミスはほぼ無く、センターから右方向のミス。これもまあまあの結果。

「70gは超重量級で、HSも48以上でないと通常は使いこなせない」
と頭から決めつけていた僕にとって、新鮮な驚きだった。

冬場のゴルフでも、飛距離より安定性を求めるのなら、こんなスペックでも良いのではないか?と思った次第。

やっぱり食わず嫌いはいけない。

この結果から、ドライバーよりも、最近不安定なアイアンのスペックを一度見直してみたくなった。
具体的には、もう少し重いシャフトを付けて見たくなったのだ。



2010年12月13日月曜日

奥田靖己プロのドライバースイング

Youtubeにあった奥田プロのドライバーショット動画。
みんなかっこ悪いと思うかも知れないが、僕は好きだ。
あの、脱力した自然なアドレス。脱力したまま(左腕の曲がりが素敵!)
トップまで。

トップで、ヘッドをさがす間がある。
この左腕のゆとりがうらやましい。


僕のトップだとこんな感じ。
これだと棒立ちに見えるなあ。もっと右に重心を乗せるイメージが欲しい。トップで、すこしリバースピボット気味だ。

ここからも独特。
ほかのプロならもっと左足に体重を移動させてゆくと思う。奥田プロは、右足に体重をのこしたままインパクトからフォローに向かう。
右足に重心がありながら、手でさばくというイメージのように見える。
トップに入っても、右足にまだ体重が残っている。
フォローに向けて、ようやくゆったり・まったり左足に体重が移動する。




















http://www.youtube.com/watch?v=bDpnyWW1ot8

2010年12月12日日曜日

ドライバーショット(後方)2010/12/10 富士箱根カントリークラブ

 
反省としては・・・・・
(1) もう少しトップの位置をアップライトにしたい
(2) アドレス
オープンスタンスでほぼセンターを狙っていたのだが、こうやって後方から見ると、ほぼスタンスの通りにボールはホールの右ラフぎりぎりに飛んで行った。オープンに立ったつもりで、ほぼ飛行線に対してスクエアーという状態。
(3) シャットフェースをもう少し抑えたい

最高の天気

富士箱根カントリークラブ2010/12/10 有休を取っての平日ゴルフ。
最高のシチュエーション。
当日の天気もスタートの10時時点では雲一つないピーカン状態。

1枚目は、遠く駿河湾が眼前に広がり、右にはアルプスの山脈まで見通せたすばらしい写真。

 これは、雲に隠れた富士山。
朝クラブハウス到着時には、はっきりその姿を現していた。
同伴者一同見とれていました。

2010年12月11日土曜日

アルミホイールBORBET TYPE CB ゲット

タイヤホイールで好きなデザインがある。 

ドイツ製BORBET社のTYPE CBだ。
昔、シトロエンBXやオペルアストラワゴンなどに装着するアルミホイールで悩んだ時に、必ず候補にあがったモデルだ。

ドイツデザインと聞くと、バウハウス。
合理的で理論的な無駄のない、シンプルデザイン思想だ。
そんな思想がありそうな、シンプルで飽きのこないデザインのホイールだ。

このタイプCBは、20年ぐらい(詳細はわからない)販売されているモデルだと思う。
今は、タイプCAが後継モデルのようだ。
実は次の戦闘機のホイール選びを初めて、まず最初に候補に挙げたのもこのCBモデル。
しかし、Netで見たら、「製造中止モデル」になっていた。
一部販売店で在庫はあるが、僕のタイヤサイズに合った在庫はほとんど無い。

困ったときのオークション。

毎晩のオークション探しが始まった。
実は、紆余曲折あって、オークションで知り合った出品者と、直接取引することになって手に入れたのがこれ!(とても良い人で気持ち良く・安心して取引が出来た)

 BORBET TypeCB
5穴 PCD112

思ったより程度が良く、きれい!
自宅に到着後すぐに車庫前で清掃中。


鉄粉を取り除くクリーナーを使って4本を掃除。その後、ガラス系ワックスを2回重ね塗り。
これで、ブレーキダスト汚れが、通常のホイールクリーナーと水洗いで落とすことが出来る。


 僕としては、シンプルでありながら存在感のあるデザインとして気に入っている。
それに、ブレーキダストのクリーニングもしやすいし。


ホイールキャップは「BORBET」のロゴ入り純正キャップが装着されている。
プラスティック製のキャップ外形は、およそ55.8mm。





爪の内径は、 52mm程度という感じ。


























タイヤサイズは
205/55R 16インチ

装着するタイヤは
ミシュラン ENERGY SAVER 。
なぜ、このタイヤにしたのか? 次期戦闘機はなにか?

2010年12月5日日曜日

R3 SSD化成る!

しっかり自腹で買った愛機 パナソニックCF-R3。もう5~6年経過してるが、愛着がある。

携帯性に優れるし、1Kg を切るその軽さ。

モバイルは結局重量がキーポイントだ。
車で出かける時にインターネットで検索。
そんな時にも良く活躍してくれた。
Let's noteの現行モデルは、確かに性能はアップしたが、重量もアップ。1kgを切る軽量モデルはカタログから姿を消したのだ。

さすがに、HDDもへたってきて、フリーズなどの症状も出始めた。
そこで、手持ちにCF-W5でも施術したSSD化をすることにした。


購入したSSDは、今やIDE規格で唯一低価格で販売されているこの製品。



ネットのキャッチフレーズは・・・・・

シー・エフ・デー販売 DRAM搭載のIDE接続SSD 旧型PCのパワーアップに効果絶大 128GB CSSD-PNM128WJ2


今や、ほとんどのSSDコネクタがSATA規格品へ移行している中貴重品だ。
2ヶ月前、Let's note W5にはこのモデルの64GB品をインストールしたが、今回はちょっと容量拡大。おごってやった。


 ついでに、メモリも増設。これは1Gのメモリ。 現在 1.24GBとなった。少し前まではCF-R3には最大メモリ容量が768MBだと言われていた。
色々ネットで調べてみたら、限定でこの新品メモリをゲットすることができた。TAIWANから直送されてきたのにはびっくり。
 下記は、HDDを交換するために割腹?したCF-R3。 いやー簡単です。兄弟モデルのCF-W2などの複雑さから比較すると、あっという間に分解できる。
 一点、注意は、HDDの41ピンをカットする必要がある。これには、ピンを切り取らず、折る方法で今回は対応してみた。
 
 東芝製、40GBの純正HDD。
まだリカバリ領域はちゃんと残っている。
データはクローンソフトで、コピーしてからリカバリ領域を消去。
プロパティで見てみると、
使用領域: 19.7GB
空き領域: 99.4GB
と表示されました。
 これでできあがり。
プチフリーズ的症状は、インストール後の1st起動時にいくつか認識出来たが、安定するとほとんど問題無し。
もともとR3は内蔵ファンもなく静かなノートブックだけど、一切無音になった。
夜机の上で使うと、その静けさがありがたい。

あと、手元には古いIDE規格のHDDを内蔵したノートが4~5台もある。
みんなSSDに換えてみたくなった。